Pythonのif文:基本の書き方から複数条件の記述方法まで
Pythonのif文は、プログラミング初心者にとって重要な要素です。この記事では、Pythonのif文の基本的な書き方から、複数の条件を記述する方法まで詳しく解説しています。if文を使うことで、プログラムが特定の条件を満たしている場合にのみ特定の処理を実行することができます。また、複数の条件を組み合わせることで、より複雑な条件分岐を実現することもできます。この記事を通じて、Pythonのif文の使い方をマスターし、効果的なプログラミングを実現しましょう。
もくじ
Pythonのif文とは
Pythonのif文は、条件によってプログラムの実行を制御するための文です。
条件がTrue(真)の場合には、if文の中の処理が実行されます。
逆に条件がFalse(偽)の場合には、if文の中の処理はスキップされます。
Pythonのif文では、比較演算子を使って条件を表現します。
比較演算子には、等しい(==)、等しくない(!=)、より大きい(>)、より小さい(<)、以上(>=)、以下(<=)などがあります。
複数の条件を組み合わせるためにPythonのif文では、論理演算子を使うことができます。
論理演算子には、and(かつ)、or(または)、not(でない)があります。
以上がPythonのif文の基本的な概要です。次の項目では、if文の具体的な使い方について解説します。
Pythonで使える比較演算子一覧
Pythonのif文を使う上で欠かせないのが比較演算子です。
比較演算子を使用することで、ある値と別の値を比較し、結果に応じて条件分岐を行うことができます。
以下にPythonで使える比較演算子の一覧をご紹介します。
- ==(等しい)
- !=(等しくない)
- >(より大きい)
- <(より小さい)
- >=(以上)
- <=(以下)
これらの演算子は、if文の条件式や他の演算子と組み合わせて使用することができます。
例えば、「xが10より大きい場合に処理を実行する」という条件を表現する場合、以下のように書くことができます。
if x > 10:
処理また、複数の条件を組み合わせる場合には、論理演算子(後述)を使用することもできます。
以上がPythonで使える比較演算子の一覧です。
これらを使いこなすことで、if文を効果的に活用することができます。次はPythonで使える論理演算子の一覧について解説します。
Pythonで使える論理演算子一覧
Pythonのif文では、複数の条件を組み合わせて判定することができます。その時に使用するのが論理演算子です。Pythonでは以下の論理演算子が使えます。
- and(かつ)
- or(または)
- not(でない)
and(かつ)は、2つの条件が両方ともTrueの場合にTrueとなります。
例えば、xが10以上かつxが20以下の場合を判定する際に使用します。
or(または)は、2つの条件のいずれかがTrueの場合にTrueとなります。
例えば、xが10未満またはxが20以上の場合を判定する際に使用します。
not(でない)は、条件を反転させます。Trueの場合はFalse、Falseの場合はTrueとなります。
例えば、xが10未満ではない(つまり、xが10以上)の場合を判定する際に使用します。
これらの論理演算子を組み合わせることで、複雑な条件を簡潔に表現することができます。複数の条件を組み合わせて判定する際には、これらの論理演算子をうまく活用しましょう。
Pythonのif文の基本的な使い方
Pythonのif文は、条件によって処理を分岐させるための制御文です。if文を使うことで、特定の条件が満たされた場合にだけ処理を実行することができます。
if文の基本形は以下の通りです。
if 条件式:
処理条件式がTrueの場合に、処理が実行されます。条件式は、比較演算子や論理演算子を使用して表現することができます。
また、if文には他の形式もあります。
1. if…elseの形
条件式がTrueの場合にはifブロックの処理が実行され、Falseの場合にはelseブロックの処理が実行されます。
2. if…elif…elseの形
複数の条件を判定する場合に使用します。最初の条件から順に判定され、Trueの条件があればそのブロックの処理が実行されます。条件がFalseの場合には次の条件が判定されます。最後のelseブロックは、どの条件にも該当しない場合に実行されます。
3. elifが複数の場合の書き方
elifは、複数の条件を判定する際に使用します。elifの後に条件式を記述し、Trueの条件があればそのブロックの処理が実行されます。
以上がPythonのif文の基本的な使い方です。条件によって処理を分岐させるためにif文をうまく活用しましょう。
if文の基本形
Pythonのif文は、指定した条件がTrueの場合に、そのブロック内のコードを実行する制御文です。基本的な形は以下の通りです。
if 条件:
実行するコード条件には比較演算子を使用することができます。例えば、変数xが10より大きい場合にコードを実行する場合は、以下のように書きます。
x = 15
if x > 10:
print("xは10より大きいです")この場合、変数xの値が15なので条件はTrueとなり、”xは10より大きいです”というメッセージが表示されます。
if文のブロック内のコードは、インデント(字下げ)で表現されます。Pythonでは、通常は4つのスペースを使ってインデントしますが、タブを使っても構いません。ただし、一貫性を保つために、どちらか一方を使うことが推奨されています。
また、if文の後にはコロン(:)を忘れずに書くようにしましょう。これは、if文のブロックが始まることを示すための記号です。
if文の基本形をマスターすることで、条件に応じてプログラムの流れを制御することができます。次は、if…elseの形について解説します。
if…elseの形
Pythonのif文では、条件が成り立つ場合(True)と成り立たない場合(False)で処理を分けることができます。
if文の基本形では、条件が成り立つ場合に実行する処理をifの後に書きますが、条件が成り立たない場合に実行する処理も書きたい場合は、if…elseの形を使用します。
具体的な書き方は以下の通りです。
if 条件:
条件が成り立つ場合に実行する処理
else:
条件が成り立たない場合に実行する処理例えば、変数xが10より大きい場合は「xは10より大きいです」と表示し、そうでない場合は「xは10以下です」と表示するプログラムを書いてみましょう。
x = 15
if x > 10:
print("xは10より大きいです")
else:
print("xは10以下です")この場合、変数xの値が15なので条件が成り立ち、結果として「xは10より大きいです」と表示されます。
if…elseの形を使うことで、条件に応じて異なる処理を行うことができます。
プログラムの流れを制御する際に重要な構文ですので、しっかりと使い方を覚えておきましょう。
if…elif…elseの形
if文では、条件が複数ある場合にはelifを使用します。
elifは、if文の次に書かれる条件式が真(True)でない場合に、次の条件式を判定するために使用されます。
例えば、以下のようなコードがあります。
if 条件式1:
条件式1が真の場合の処理
elif 条件式2:
条件式2が真の場合の処理
else:
どの条件式も真ではない場合の処理この場合、まず条件式1が評価されます。条件式1が真の場合は、条件式1が真の場合の処理が実行されます。条件式1が偽の場合は、次に条件式2が評価されます。条件式2が真の場合は、条件式2が真の場合の処理が実行されます。どの条件式も真ではない場合は、else以下の処理が実行されます。
このように、if…elif…elseの形を使うことで、複数の条件に対して異なる処理を行うことができます。条件式は必要なだけelifを追加することができます。
例えば、以下のようなコードでは、変数xが0より小さい場合は”Negative”、0より大きい場合は”Positive”、0の場合は”Zero”と表示されます。
x = 10
if x < 0:
print("Negative")
elif x > 0:
print("Positive")
else:
print("Zero")このように、if…elif…elseの形を使うことで、複数の条件に対して適切な処理を行うことができます。
elifが複数の場合の書き方
elif文は、if文の条件がFalseの場合に別の条件を確認する際に使用します。elif文を複数使用することで、複数の条件をチェックすることができます。
以下はelifが複数の場合の書き方の例です。
if 条件式1:
条件式1がTrueの場合の処理
elif 条件式2:
条件式2がTrueの場合の処理
elif 条件式3:
条件式3がTrueの場合の処理
...
else:
どの条件式もFalseの場合の処理elif文は、if文と同様に、条件式がTrueの場合に処理が実行されます。条件式1がFalseの場合には、次のelif文の条件式2が評価されます。条件式2がTrueの場合には、条件式2がTrueの場合の処理が実行されます。同様に、条件式3以降も順番に評価され、Trueの条件式がある場合にはその処理が実行されます。
ただし、条件式1から順番に評価されるため、条件式1がTrueの場合には、以降の条件式は評価されません。したがって、複数の条件式がTrueになる場合でも、最初にTrueになった条件式の処理のみが実行されます。
elif文を使用することで、複数の条件をチェックし、それぞれの条件に応じた処理を実行することができます。
Pythonのif文で複数条件の記述方法
Pythonのif文では、複数の条件を指定することができます。複数条件を指定する方法としては、andやorを使用する方法と、入れ子(ネスト)させる方法があります。
まず、andやorを使用した複数条件の書き方です。andを使用すると、指定した条件がすべてTrueの場合にTrueとなります。例えば、以下のようなコードでは、変数xが10以上かつ20以下の場合に「条件を満たしています」と表示されます。
x = 15
if x >= 10 and x <= 20:
print("条件を満たしています")一方、orを使用すると、指定した条件のうちいずれかがTrueの場合にTrueとなります。例えば、以下のようなコードでは、変数xが10未満または20より大きい場合に「条件を満たしています」と表示されます。
x = 5
if x < 10 or x > 20:
print("条件を満たしています")次に、入れ子(ネスト)させる方法です。入れ子にすることで、複数の条件を組み合わせて指定することができます。例えば、以下のようなコードでは、変数xが10以上かつ20以下かつ偶数の場合に「条件を満たしています」と表示されます。
x = 16
if x >= 10:
if x <= 20:
if x % 2 == 0:
print("条件を満たしています")このように、Pythonのif文では複数の条件を指定することができます。
andやorを使用した方法や入れ子にする方法を使い分けて、柔軟に条件を指定してください。
andやorを使用した複数条件の書き方
Pythonのif文では、複数の条件を組み合わせて判定することができます。
その時に使うするのが、andやorという論理演算子です。
andは、左右の条件が共にTrueの場合にTrueとなります。
例えば、xが10以上かつxが20以下の場合にTrueとしたい場合、以下のように書きます。
if x >= 10 and x <= 20:
# 条件がTrueの場合の処理orは、左右の条件のどちらかがTrueであればTrueとなります。
例えば、xが10未満またはxが20より大きい場合にTrueとしたい場合、以下のように書きます。
if x < 10 or x > 20:
# 条件がTrueの場合の処理このように、andやorを使用することで、複数の条件を組み合わせて柔軟な判定が可能となります。
条件式を適切に組み立てて、プログラムの制御に活用しましょう。
入れ子(ネスト)させる場合の書き方
Pythonのif文では、条件分岐を入れ子にすることができます。
これをネストと呼びます。
ネストさせることで、より複雑な条件分岐を表現することができます。
ネストさせる場合、以下のような書き方をします。
if 条件1:
条件1がTrueのときの処理
if 条件2:
条件1がTrueかつ条件2がTrueのときの処理
else:
条件1がTrueかつ条件2がFalseのときの処理
else:
条件1がFalseのときの処理このように、if文の中にさらにif文を書くことで、複数の条件を組み合わせた処理が可能です。
例えば、次のような場合を考えてみましょう。
score = 80
if score >= 80:
if score == 100:
print("満点です!")
else:
print("合格です!")
else:
print("不合格です!")この場合、まず最初のif文でscoreが80以上かどうかを判定し、その中でさらにscoreが100かどうかを判定しています。
したがって、scoreが80以上かつ100の場合は「満点です!」と表示され、80以上で100ではない場合は「合格です!」と表示されます。
scoreが80未満の場合は「不合格です!」と表示されます。
ネストさせることで、より複雑な条件分岐を表現することができるため、使いこなせるようになるとプログラムの幅が広がります。
Pythonのif文-中級編
Pythonのif文は、条件によってプログラムの実行を制御するための重要な構文です。これまで基本的な使い方や複数条件の書き方を学んできましたが、ここではもう少し高度な使い方を紹介します。
4-1. if文の代わりにも使える三項演算子の使い方
if文と同じような条件分岐を行いたい場合、三項演算子を使用することができます。三項演算子は、以下のような形式で書かれます。
[条件がTrueの場合の値] if [条件式] else [条件がFalseの場合の値]例えば、変数xが10より大きければ”大きい”、そうでなければ”小さい”と表示する場合、以下のように書くことができます。
x = 15
result = "大きい" if x > 10 else "小さい"
print(result)4-2. pass文とcontiune文
if文の中で何も処理を行いたくない場合、pass文を使用することができます。
pass文は、単純に処理をスキップするための文です。
if [条件式]:
passまた、ループ文の中で特定の条件を満たした場合に、次の繰り返しに進むためには、contiune文を使用します。
for i in range(10):
if i == 5:
continue
print(i)上記の例では、iが5の場合はprint文をスキップし、次の繰り返しに進みます。
4-3. break文
ループ文の中で特定の条件を満たした場合に、ループを終了させるためには、break文を使用します。
for i in range(10):
if i == 5:
break
print(i)上記の例では、iが5の場合にループが終了し、それ以降の繰り返しは行われません。
これらの中級的な使い方をマスターすることで、より複雑な条件分岐やループ制御が可能になります。是非、実際にコードを書きながら試してみてください。
if文の代わりにも使える三項演算子の使い方
Pythonのif文は条件によって処理を分岐させるためのものですが、同様の処理を行うために三項演算子を使うこともできます。
三項演算子は、条件式がTrueの場合に返す値とFalseの場合に返す値を指定することができます。以下に基本的な使い方を示します。
result = true_value if condition else false_valueこのように書くことで、条件がTrueの場合はtrue_valueが、Falseの場合はfalse_valueがresultに代入されます。
例えば、変数xが10より大きい場合には”大きい”と表示し、それ以外の場合には”小さい”と表示するという処理を三項演算子を使って書くと以下のようになります。
x = 15
result = "大きい" if x > 10 else "小さい"
print(result)この場合、xは10より大きいので、”大きい”が表示されます。
三項演算子はif文と比べて短く書けるため、コードの見通しが良くなります。
ただし、複雑な条件や複数の処理を行う場合にはif文の方が分かりやすい場合もありますので、使い分けることが大切です。
pass文とcontiune文
pass文は、何も処理を行わない場合に使用されます。
例えば、条件分岐の中で何も実行する必要がない場合や、関数やクラスの定義の中で実装がまだ完了していない場合に使用されます。
一方、continue文は、ループの中で特定の条件を満たした場合に、それ以降の処理をスキップして次の繰り返しに進むために使用されます。
例えば、ある条件を満たした場合には処理をスキップして次の要素に進む場合に使われます。
pass文とcontinue文は、if文の中で使われることが多いですが、他の制御構造の中でも使用することができます。ただし、使いすぎるとコードの可読性が低下するため、適切に使うことが重要です。
以上が、Pythonのif文におけるpass文とcontinue文の使い方です。
これらの文をうまく活用することで、より効果的なプログラミングが可能となります。
break文
break文は、Pythonのif文において、ループを途中で終了させるためのキーワードです。
ループ内で条件が満たされた場合、その時点でループを終了し、次の処理に移ります。
break文の使い方は非常に簡単で、if文の中にbreakキーワードを書くだけです。
例えば、あるリストの中から特定の値を探し、見つかったらループを終了する場合、以下のように書くことができます。
numbers = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
for number in numbers:
if number == 5:
print("5が見つかりました")
breakこの場合、ループは1から10までの数字を順番に取り出し、もし5が見つかったら「5が見つかりました」と表示してループを終了します。
break文は、ループ内で条件が満たされた場合に限らず、任意の場所で使用することができます。例えば、ある関数の中で特定の条件が満たされた場合に関数全体を終了する場合にも使うことができます。
ただし、break文はループを途中で終了させるため、注意が必要です。
ループ内での処理が完了せず、必要な処理が行われない可能性があるため、適切に使う必要があります。
以上が、Pythonのif文におけるbreak文の使い方についての解説です。
break文を使うことで、必要な時にループを終了させることができます。
Pythonのif文で否定(でない)を指定:not
Pythonのif文では、条件を満たさない場合を指定することもできます。
その方法の一つが「not」を使う方法です。
例えば、ある変数xが0でない場合に処理を行いたい場合、以下のように書くことができます。
if not x == 0:
処理このようにすることで、xが0でない場合に処理が実行されます。
また、複数の条件を指定する場合にも「not」を使用することができます。
例えば、変数xが0でなく、かつ変数yが1でない場合に処理を行いたい場合、以下のように書くことができます。
if not (x == 0 and y == 1):
処理このようにすることで、xが0でなく、かつyが1でない場合に処理が実行されます。
「not」を使用することで、条件を否定することができるため、より柔軟な条件分岐が可能になります。是非、活用してみてください。
条件式を改行して複数行で記述する方法
Pythonのif文では、条件式が長くなったり複雑になったりする場合、改行して複数行で記述することができます。これにより、可読性を高めることができます。
条件式を改行して複数行で記述する場合、以下のような書き方があります。
if 条件式1 \
and 条件式2 \
and 条件式3:
条件がすべてTrueの場合の処理条件式の後ろにバックスラッシュ(\)を付け、改行して次の行に続けることで、条件式を複数行で記述することができます。
また、条件式の改行位置は自由ですが、可読性を考慮して、オペレーター(andやor)の前後や、比較演算子(==や<)の前後で改行することが一般的です。 以下に例を示します。
if (条件式1
and 条件式2
and 条件式3):
条件がすべてTrueの場合の処理このように、括弧を使って条件式を囲んで改行することもできます。
条件式を改行して複数行で記述することで、長い条件式でも見やすくなりますし、ミスを防ぐこともできます。ただし、過剰に改行すると可読性が低下するので、適度な改行を心がけましょう。
以上が、Pythonのif文で条件式を改行して複数行で記述する方法です。長い条件式を扱う際には、この方法を活用して、可読性の高いコードを書くようにしましょう。
Pythonの基本であるif文をマスターしよう!
Pythonのif文は、条件分岐を行うための制御文です。
if文を使うことで、特定の条件が成立した場合にだけ処理を実行することができます。
まず、Pythonで使える比較演算子一覧を把握しましょう。
比較演算子には、等しいかどうかを判定する「==」や、大なり小なりを判定する「<」「>」などがあります。
また、論理演算子も使えます。論理演算子には、複数の条件を組み合わせる「and」「or」などがあります。
if文の基本的な使い方は、以下の通りです。
まず、if文の後に条件式を書きます。条件式が真(True)の場合には、その後の処理が実行されます。
if…elseの形を使うと、条件が成立しなかった場合にも処理を行うことができます。
また、if…elif…elseの形を使うと、複数の条件を判定することができます。elifは、ifの条件が成立しなかった場合に評価されます。
elifが複数の場合の書き方もあります。複数のelifを使用することで、さまざまな条件を判定することができます。
複数条件の記述方法として、andやorを使用する方法があります。andは、複数の条件がすべて成立する場合に処理が実行されます。orは、いずれかの条件が成立する場合に処理が実行されます。
入れ子(ネスト)させる場合の書き方もあります。条件式の中にさらに条件式を書くことで、複雑な条件分岐を行うことができます。
さらに、if文の代わりにも使える三項演算子や、pass文やcontiune文、break文などもあります。これらを使うことで、より柔軟な条件分岐が可能です。
また、否定(でない)を指定する場合には、notを使います。
最後に、条件式を改行して複数行で記述する方法もあります。長い条件式を複数行に分けて書くことで、可読性を向上させることができます。
以上がPythonのif文の基本的な使い方です。これらをマスターすることで、より複雑な条件分岐を行うことができます。


